おかひじきのサラダそうめん【元シェフ直伝レシピvo.2】

元シェフの水谷さんに、珍しい野菜の食べ方を聞いていくこの企画。
前回は『きくらげ』について紹介しました。

今回は、野菜か海藻か迷ってしまいそうな名前の『おかひじき』についてお聞きします!

元シェフ水谷さんに聞いてみた!

コープ有機 東海支所 水谷(みずたに)さん

アイチョイスの野菜を取り扱うコープ有機で、産地と商談をして栽培計画の立案や価格調整を担当。

現在の仕事に就く前に、管理栄養士の資格を取得し、10年間フレンチ、イタリアン、エスニックなどのシェフを経験されていました。
畑のことから調理法まで、幅広い知識を持っています。

元シェフが教える!『おかひじき』の食べ方

まるで海藻!『おかひじき』

編集部

『おかひじき』は、どんな野菜でしょうか?

見た目は海藻や雑草みたいですよね(笑)
ヒユ科の植物で、元は海岸に自生していたそうです。

また世界でも食用とする例は少なく日本固有の食材と言えますね。

水谷さん

実は栄養価の高い『おかひじき』

編集部

『おかひじき』には、どんな特徴がありますか?

比較的バランスよく水溶性ビタミン、脂溶性ビタミン、ミネラルが含まれていて、生薬としても利用されることがある栄養的に優秀な食材です。

特徴はそのシャキシャキとした食感で、ゆですぎると歯触りが悪くなるので短めがおすすめ。
ゆでて、油で和えるようにすると食感の良さ、栄養価を損なわずいただけます。

ご紹介するのも、おかひじきの食感を活かせるレシピにしてみました。

水谷さん

【レシピ】おかひじきのサラダそうめん

<材料>(2人前)

<作り方>

1.おかひじきは根元の固い部分を切り落とす。

きゅうりは千切り、ミニトマトは1/4にカットする。

2.卵は錦糸卵、ゆで卵など好みの方法で調理する。

3.おかひじきは沸騰した湯で1分~1分30秒ほどゆで、水にさらし、冷えたら水気を切る。

4.別の鍋にたっぷりのお湯を沸かし、そうめんをゆでる。
ゆであがったら硬さを確認し、氷水でぬめりを洗うように締める。

5.そうめんを適度な長さに切り、ボウルに入れその他の具材、塩と混ぜる。
お好みのドレッシングで味を整えて完成。

ここがポイント

シャキシャキとクセになる食感

『おかひじき』はゆでると、とても鮮やかな緑色になりました。
細く麺のような形なので、そうめんとよく絡みます。

「おかひじきのサラダそうめん」は、たくさん野菜が食べられる、夏にぴったりな一品です。

『おかひじき』のシャキシャキとした食感と、そうめんとのコントラストが楽しい!
ツナやドレッシングの油とよくなじみ、食べ応えがあります。
味付けはドレッシングなので、その時の気分でお好きなものを試してみて◎

一緒に食べた子持ちのスタッフは、「『おかひじき』はクセがないので子どもでも食べやすそう!」と話していました。

次回の食材は、「はなびら茸」。
自然界では発生量が少なく、幻のきのこと呼ばれているそうですよ。

アバター画像

編集担当たまみ

みっくすなっつの編集長。2022年にアイチョイスに入協、30代、夫と2人暮らし。
編集長のクセに、実は料理は苦手。
商品部のバイヤーに聞いたアイチョイスの美味しいものを試すのが大好き。
最近家庭菜園を始めました。もえぞー先生に色々教わっています。
ナッツは香ばしいクルミが好き。