大人も子どもも大満足!『ハンバーグ ボリュームパック』

みなさんのお宅では晩ごはんの定番はなんですか?
がみちゃん家ではハンバーグです!
なぜなら、2歳の息子が大のハンバーグ好きだから。
「今日なにが食べたい?」の問いには元気な声で「ハンバーグ!」がお決まりです。

普段なかなか食べてくれない野菜を、こっそり忍ばせられるので、親としても有難い存在。
しかし週に何度も手作りするのは、なかなか手間がかかります。

市販品を買うにも、加工肉は原材料が気になる・・・。
しかし、シンプルな素材で作られているものは、継続して購入するのが難しい価格だったり・・・と小さな悩みでした。
そんなとき!アイチョイスの特価品コーナーで見つけたのが『ハンバーグ ボリュームパック』でした。

その名の通りのボリューム感で食べ応えもばっちり。
「あんしん」と「コスパ」を同時に叶える主婦の味方ですよ~!

ヤヨイサンフーズ『ハンバーグ ボリュームパック』

女性の手と比較しても余るくらい大きいパッケージです。
ハンバーグ一つは100g。
それがなんと10個も入っているのだから、「ボリュームパック」の名前も納得ですね。

あんしんの原材料

原材料が手作りと変わらないのも嬉しいポイント。

肉(鶏肉・豚肉・牛肉)、玉ねぎは国産に限定されています。
調味料もご家庭にあるようなシンプルなものが中心。
もちろん、化学調味料不使用です。

このシンプルさが、小さな子が食べる食卓に出しても罪悪感がない理由。
どんどん食べて大きくなれよ~!と笑顔でいられます。

※「化学調味料」は「調味料(アミノ酸等)」を端的に伝える用語として使用しています。

作り方は3種類:オーブン・フライパン・電子レンジ

パッケージに記載されている調理法はオーブン、フライパン、電子レンジの3種類。
がみちゃんのおすすめは電子レンジで温めたあとに、フライパンでソースを絡めるやり方です。
ハンバーグそのものに、すでにしっかり焼き色がついているので、電子レンジだけでサクッと用意するのもお手軽です◎

500Wか600Wの電子レンジどちらを使っても、1個当たりの温め時間は3分程度。
オーブンを使う場合の目安は200℃で13分。
最初からフライパンを使う場合も弱火で13分程で完成!

ソースは中濃ソースとケチャップを1:1で

今回私が作ったソースは本当に簡単!
中濃ソースとケチャップを1:1で混ぜただけです。
これなら帰宅後、おなかが空いてぐずる子の気をどうにか逸らしながらでも作れます。笑

ハンバーグそのものにも味がついているので、ソースなしで食べるのもおすすめです。

『ハンバーグボリュームパック』を食べてみた!

冷凍だし味は期待できないよね・・・という先入観は見事に裏切られました!
鶏肉・豚肉・牛肉と3種類がブレンドされた合いびき肉が使われているので、食感はやわらかく、あっさりしている中にもお肉のジューシーさを感じられます。

息子はもちろん、ガッツリ好きの夫も納得の美味しさ。
家族みんなで大満足の夕飯になりましたが、調理にかかった時間は10分ほど。
忙しい日に大助かりで、冷凍庫ストックの仲間入り決定!
ようこそわが家へ!!

おすすめのアレンジはホットサンド

ハンバーグとしてそのまま食べるのはもちろん美味しいですが、冷凍の手軽さを活かしたアレンジもおすすめです。

がみちゃんがよく作るのが、このホットサンドです。
朝食を食べるために起きている!といっても過言ではないほど朝食好きの私。
お休みの日は喫茶店のモーニングを楽しむ日もあれば、こんな贅沢ホットサンドで朝からおなかいっぱい!なんて日も。

冷蔵庫に余っている野菜とチーズ、そしてチンしたハンバーグを挟んで焼くだけ!
先ほど作ったソースも挟むと、より満足度がアップします。

商品のクチコミ欄には組合員のみなさまの、とっておきのアレンジがたくさん!
ぜひ参考にしてみてください。
お気に入りの食べ方を見つけて、ぜひあなたもクチコミ欄で教えてくださいね◎

家族みんなでたっぷり楽しめる『ハンバーグ ボリュームパック』で、美味しくおなかいっぱいになりましょう~!

 

『ハンバーグ ボリュームパック』
メーカー名:ヤヨイサンフーズ
規格:100g×10個入り

原材料:食肉(鶏肉(国産)、豚肉(国産)、牛肉(国産))、たまねぎ(国産)、粒状植物性たん白、つなぎ(液卵、パン粉、でん粉)、牛脂、砂糖、食塩、しょうゆ、トマトケチャップ、香辛料。

※2025年5月9日時点の情報です。

アバター画像

編集担当がみちゃん

2024年アイチョイス入協、兵庫県出身の30代。
夫、やんちゃ盛りの2歳、ポメラニアンと暮らしています。
食べることが大好きで、毎日頭の中では次のご飯のことを考えています。
組合員になったばかりなので、これからお気に入りを見つけるのが楽しみです!
ナッツは料理にも合うカシューナッツが好き。