忙しいワーママ必見!毎日をちょっとラクにする万能肉味噌【管理栄養士レシピ】

新年度が始まって、もう3か月が経ちました。
この春、育休から職場に復帰したワーママの皆さん、本当に毎日お疲れさまです!
この記事を書いているライターのたまみも、産休育休を経て今年度から復職しました。

噂には聞いていましたが、ワーママは本当に時間が足りません。
朝は自分の支度と子どもの身支度、朝ごはんの準備を慌ただしく済ませ、保育園に送り届けてから出社します。
帰りは時短勤務で仕事を終え、そのまま保育園にお迎え。
家に帰ったら、子どもの相手をしながら洗濯や掃除、夕飯作りまでこなします。

子どもが寝るまでは、自分の時間はほとんどありません。
「もう限界・・・今日はごはんを作る気力がない!」と思うこともよくあります。 

なんて話をしていたところ、「それなら、この作り置きレシピはどう?」と、アイチョイスの管理栄養士・宮秋明日美(みやあきあすみ)さんが教えてくれました。

このレシピの特徴は、いろいろなおかずにアレンジできることです。
濃いめの味付けなので、ごはんのお供にしても良いですし、野菜と炒めればすぐにおかずが完成。
まさにワーママの救世主ともいえる、万能肉味噌の作り方をご紹介します。

<材料>2~3人分

<A>

<作り方>

1.玉ねぎとにんにくをみじん切りにする。
<A>を混ぜ合わせておく。

2.玉ねぎは600wのレンジで2分加熱する。
フライパンに油を熱し、玉ねぎを加え、きつね色になるまで炒める。

3.玉ねぎに火が通ったら、フライパンに丹沢高原豚上ミンチと、お好みでしょうがを入れて、肉の色が変わるまで中火で炒める。

4.<A>を3のフライパンに加えて炒め合わせ、汁気が少なくなるまで煮詰める。

ここがポイント

万能肉味噌があれば忙しい日の夕食も乗り切れる!

万能肉味噌は、味噌やにんにくの風味がしっかり効いた濃いめの味付けです。
特に白ごはんとの相性は抜群。
ごはんに万能肉味噌を乗せるだけで、夕飯が完成します。
「今日は手間をかけたくない・・・」という日にもぴったりです。 

何よりうれしいのは、材料が少ないこと。
メインはひき肉と玉ねぎだけなので、下ごしらえにかかる時間も短く、すぐに作ることができます。
また、買い物に行く時間がない日や、週末に冷蔵庫が空っぽになってしまった時にも助かるレシピです。 

野菜とさっと炒めれば、おかずが1品すぐに完成。
特におすすめなのはピーマンやなすですが、どんな野菜にも合いますよ

アレンジの幅が広い万能肉味噌。
管理栄養士の宮秋さんが、肉味噌を使ったアレンジレシピも教えてくれました。

【レシピ】なすの肉味噌のっけ

<材料>2~3人分

<あく抜き用>

1.ねぎは白髪ねぎ状にカットする。

2.なすは斜めに1センチほどの厚さにスライスし、塩水に2分ほど入れて、アクをとる。
なすの水気を拭き取り、ボウルに入れる。
なすに油を回しかけて、油が全体に行き渡るようによく混ぜる。

3.したフライパンに、2のなすを並べて、両面に焼き目をつける。
なすに火ったら、お皿になすを並べて万能肉味噌をかけ、白髪ねぎと小ねぎをトッピングする 

【レシピ】三色そぼろ弁当

<材料>2~3人分

1.フライパンに油を入れて温め、卵を流し入れて炒り卵を作る。

2.お弁当箱に白ごはんを詰めて、万能肉味噌、炒り卵を乗せて、境界線に枝豆を並べる。

【レシピ】肉味噌おにぎり

<材料>2人分

1.卵は殻ごと耐冷容器に入れ一晩冷凍しておく。
凍った卵を流水で解凍しながら殻をむき、スプーンなどで白身を取り除いて、卵黄のみを取り出す。
卵黄に醤油をかけ、乾燥しないように器にラップをし、冷蔵庫で3~4時間漬けておく。

2.お椀にラップを敷いて、おにぎりひとつ分の半量のごはんをよそい、中央に肉味噌を少々置く。
残りのごはんを上からそっとかぶせ、ラップを巾着状に包み、丸く形を整える。

3.2~3回やさしく握り、三角形に整える。
ラップを外して、焼きのりを巻く。
ごはんが見えている部分に、肉味噌と卵黄漬けを盛り付ける。

冷凍OK!万能肉味噌で毎日のごはん作りをラクに

なすの肉味噌のっけは、なすを油で焼いて肉味噌をトッピングするだけなので、とても簡単です。
とろっとしたなすと肉味噌の旨味がよく合い、白髪ねぎを散らすと見た目も華やかで、さっぱりとした口当たりになります。

次に紹介した三色そぼろ弁当は、朝のお弁当作りぱぱっと終わらせたいときに役立つメニュー! 
子どもが産まれ、子育てにお金がかかることを実感中の私は、節約のために毎日お弁当生活です。 
万能肉味噌はお弁当にも大活躍。
ごはんの上に肉味噌と炒り卵、枝豆など緑の野菜をのせるだけでお弁当が完成します。

また、肉味噌おにぎりには、卵黄を使って特別感を出すのもおすすめ。
濃厚な卵黄としっかり味の肉味噌がよく合い、贅沢でボリューム満点です。
手軽なのに、まるでおにぎり専門店のような仕上がりになります。

このように、一度作ればさまざまなアレンジが楽しめる万能肉味噌。
冷蔵や冷凍で保存できるので、まとめて作り置きしておけば、野菜と炒めたりごはんに乗せたりと、忙しい毎日の心強い味方になります。
忙しいワーママの皆さん、ぜひ一度作ってみてはいかがでしょうか。

使った商品は『丹沢高原豚上ミンチ』

今回の万能肉味噌には、丹沢高原豚上ミンチを使いました。
生産者は神奈川県愛川工場の丹沢農場。
豚のストレスを減らし、習性に合わせた飼育が行われています。

また、生後90日以降は遺伝子組み換え混入防止管理済みの飼料を与え、肥育期の飼料には抗生物質を使っていません。
 さらに、甘みのある肉質を作るために、さつまいもや大麦、ライ麦も飼料に加えています。

丹沢高原豚上ミンチは、モモ肉とスネ肉を使った豚ひき肉で、赤身率は約90%。
 一般的なひき肉より脂身が少なく、今回の肉味噌も油っぽくならずに仕上がりました。 臭みも少なく、シンプルな味付けでも美味しく食べられます。
豚肉だけのハンバーグやつくね、餃子や焼売のタネにもおすすめです。

また、アイチョイスで取り扱うお肉は冷凍肉が多いのですが、こちらは冷蔵。
解凍の手間が無く届いたらすぐに使用できるのも嬉しいポイントですね!

『丹沢高原豚上ミンチ』
メーカー名:丹沢農場(神奈川)
規格:200g

※2025年7月18日時点の情報です。

アイチョイスの管理栄養士

宮秋明日美(みやあきあすみ)

アイチョイスシステム部 管理栄養士。

主にECサイトの運営を担当しています。

アバター画像

編集担当たまみ

みっくすなっつの編集長。2022年にアイチョイスに入協、30代.
2024年生まれの娘と夫の3人暮らし。
編集長のクセに、実は料理は苦手。
商品部のバイヤーに聞いたアイチョイスの美味しいものを試すのが大好き。
家庭菜園でじゃがいも、さつまいも、玉ねぎなどを育てるのが趣味です!
もえぞー先生に色々教わっています。
ナッツは香ばしいクルミが好き。