虫で虫を撃退!?天敵農法でピーマンを作る「かめのこ農園」に行ってみた!

今回取材するのは化学農薬を削減したピーマンを栽培する、かめのこ農園さん!

この農園では、「天敵農法」なる技術を取り入れています。


天敵ってなんだか怪しい響きですよね。

高知県の農家さんのところまで取材に行ってきたので、もえぞーが天敵農法やかめのこ農園さんのこだわりを解説します!

天敵農法って?

葉や茎などを食べてしまったり、病気を媒介したりと、農作物にとって大敵である害虫。
その害虫を益虫(※)を使って対処するのが「天敵農法」です。

 

天敵とは害虫にとっての天敵のことなので、人間には強い味方。
そして、天敵農法は害虫駆除に使う化学農薬を減らせるというメリットもあります。

 

高知県は天敵農法が盛んな先進地で、令和4年度時点でハウス栽培ピーマンの98%(面積割合)が活用しているんだとか。

 

引用:R05環境農業推進課|高知県公式サイトhttps://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2023022400281/file_contents/file_20233304101850_1.pdf,(参照2024-03-26)

※益虫・・・害虫を食べる虫のこと。

かめのこ農園に行ってみた!

天敵の一種である、カメノコテントウムシという小さな虫から名前を付けた「かめのこ農園」。

父の啓伯(ひろのり)さん、母の佳直(かな)さん、娘の昌子さん・その夫のマチューさんで化学農薬を削減したピーマンを栽培しています。

天敵農法導入のきっかけは、昌子さんの姉妹のアトピー。
農薬不使用の野菜を中心にした食事に切り替えたところ、体質が改善されたためだそうです。
自分がおすすめできないものを、販売したくないとの想いで、昌子さんのご両親が天敵農法を始めました。

2024年からは化学肥料不使用にもチャレンジしています。

苗を栽培するハウスを合わせて、70a(テニスコート約27面分)の面積でピーマンを栽培。
8月に種まき、9月に定植、そして11月から翌年の6月ごろまで収穫が続きます。

ピーマンハウス内の天敵は20種類以上

クロヒョウタンカスミカメ(天敵)

かめのこ農園にとって害虫を対処してくれる天敵はいわば従業員。
その天敵はなんと20種類以上!
常時約8種類以上の虫たちがメインで活動しているそうです。

「そんなに多くの種類がいるならすぐ見つけられるよね」なんて言いながら、ハウス内を探しますが、なかなか見つからず苦戦・・・。

岡本さんによると、ピーマンの葉やヘタの裏側、花の中に生息していることが多いそう。
探し方をレクチャーしてもらい、クロヒョウタンカスミカメ(天敵)をようやく発見できました。

たくさんの種類がいるハウス内では、見慣れない虫を見つけることも。
その際は、天敵大辞典という本で、害虫の名前と天敵の組み合わせと調べるそうです。

天敵専用のハウスを完備

天敵ハウスの様子

天敵を増やすために、かめのこ農園では、3棟の「天敵ハウス」を完備しています。
天敵農法が盛んな高知県でも、天敵ハウスを完備している農家さんは珍しいんだとか!

 

バンカープランツと呼ばれるソルゴーやつゆ草、クレオメ、トウガラシ、イヌボウズなどの天敵が生息しやすい植物をハウスごとに時期をずらして栽培。

ここで天敵を育て、害虫の発生状況を確認しながらピーマンを栽培するハウスに放ちます。

 

ちなみに天敵の1種、カメノコテントウムシは買うと1匹70~80円。
購入も可能ですが、自分で育てた方がハンティング能力が高く即戦力になる!と思い、育てるようになったんだとか。

かめのこ農園岡本さんに聞いてみた!

かめのこ農園 岡本マチューさん・昌子(まさこ)さん

昌子さんのご両親の代から、天敵農法導入したピーマン栽培を行っています。
ご両親(天敵農法のスペシャリスト!)や地域の農家さんたちと情報交換をしながら、2024年から化学肥料を使わない栽培にチャレンジ中。

お腹が空くと生でピーマンをかじるほどピーマン大好きな昌子さんです!

天敵農法のおもしろさ

カメノコテントウムシ

もえぞー

天敵農法のどんなところがおもしろいと感じますか。

やっぱり天敵が害虫を抑えてくれるところがおもしろいです。
うまくいくと、農薬散布などの手間がいらず、害虫の心配もしなくていいので、収穫に専念できる素晴らしい農法ですね。

ピーマンの収穫は夏までなので、夏はなす農家さんのところへ天敵を移動させる、天敵リレーも行っています。
天敵農法を取り入れている農家同士のつながりもおもしろさのひとつです。

岡本夫妻

天敵農法で難しいと感じること

もえぞー

天敵農法で難しいと感じることはありますか。

天敵を放つ数や種類はセンスなので、ピーマンハウス内の天敵のバランスをとることがすごく難しいです。

ハウス内の状況は、気候はもちろん周辺の環境にまで影響されます。
草刈りをした翌日はどうしても害虫が増えがち。

これらを見極めて、害虫が発生する前に天敵をハウスに放つ「待ち伏せ型」で対処するように心掛けています。

岡本夫妻

天敵の捕獲方法

もえぞー

どうやって天敵を捕獲しているのですか。

バンカープランツにいる虫を発泡スチロールなどに集め、容器に2本のホースが付いた「捕虫器」を使って必要な天敵のみを捕獲します。

片方のホースを口にくわえて、もう片方のホースは捕獲したい天敵に向けます。
息を吸うことで、虫が容器に入る仕組みです。

長年愛用していますが、これが一番使いやすいですね(笑)

岡本夫妻

捕虫器

組合員さんへのメッセージ

もえぞー

組合員さんへのメッセージをお願いします。

農薬をかけると害虫だけでなく天敵にも影響が出るため、農薬をかけなくても安定した栽培ができるように日々取り組んでいます。

皆さんの買い支えのおかげで、毎年少し冒険もしながら天敵のバランスを調整できるようになりました。
ありがとうございます。

これからもよろしくお願いします!

岡本夫妻

天敵はかめのこ農園の小さな従業員

近年、これまでの農薬使用による悪影響で、農薬が効きにくかったり、まったく効かない「薬剤抵抗性」を持つ病害虫が増加しています。
この対策のひとつとして、高知県だけでなく各地で天敵の導入が普及し始めているんです。

 

わたしが前職で農家指導をしていた時も、天敵農法を取り入れる農家さんがいましたが、同時にその難しさも感じていました。
毎年の気候に左右されるため、天敵だけでは害虫が抑えきれず、農薬散布することも。

 

さらに、エサである害虫が減ると、芽や花を食べてしまったり、天敵同士で縄張り争いが起こったりと、ハウス内の生態バランスを保つのは至難の業です。

 

かめのこ農園さんでは、気候やハウス内の状況をしっかりと観察。
放って終わりではなく、天敵が働きやすい環境であるかを日々確認しているからこそ、農薬に頼らない栽培ができるのだと実感しました。

 

また、今回の取材は、アイチョイスが掲げる方針に沿った生産者と、組合員理事との交流を目的とした訪問に同行させていただきました。

組合員理事とは組合員の代表のことです。

生協の仕組みについてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

リンク:生協とは?会社とは違う?生協について解説します!|アイチョイスの使い方|みっくすなっつ アイチョイスのWEBマガジン (ichoice-coop.com)

アバター画像

編集担当もえぞー

2022年アイチョイス入協、30代、夫と2人暮らし。
家庭菜園歴8年目で現在、有機栽培に挑戦中です!
前職では農家さんを相手に野菜の栽培指導をしていました。
ナッツは塩茹でした落花生が大好き♪