投稿日2024.4.5丸ごとピーマンの煮びたし【管理栄養士レシピ】ピーマンレシピ管理栄養士農産目次 メイン野菜は「ピーマン」!【レシピ】丸ごとピーマンの煮びたし<材料>2人分<作り方>ここがポイントピーマンの甘みを感じられる!メイン野菜は「ピーマン」! 鮮やかな緑色でプリッと肉厚なピーマン。いろんな料理に使える便利野菜なのですが・・・。「ワタや種を取り除いたり、下準備に手間がかかるのよね。」と、お悩みの方も多いのでは?そんなピーマンを使ったレシピを、アイチョイスの管理栄養士 高橋素子さんに教えてもらいました!その名も「丸ごとピーマンの煮びたし」。ピーマンは下処理するのが当たり前、ではないのです!ワタや種もそのまま潔く丸ごと使ったレシピで、ピーマン本来のおいしさに出会えます◎【レシピ】丸ごとピーマンの煮びたし <材料>2人分 ピーマン・・・6~7個(約200g) めんつゆ(3倍)・・・・・50ml 水・・・・・・・・・・・150ml 酢・・・・・・・・・・小さじ1 鰹削り節・・・・・・ひとつまみ<作り方>1.ピーマンはまな板の上で、手で押してつぶす。 2.鍋にめんつゆ、水、ピーマンを入れて中火にかける。煮立ったら蓋をして弱火で約10分煮る。 3.全体がしんなりとしたら酢、鰹削り節を入れて火を止める。 ここがポイント ピーマンはワタ、種を取らず丸ごと使います!作り方1のように手で押してつぶすと、火が通りやすくなりますよ。 できたての温かいままでも、冷ましても美味しくいただけます◎ 酢を入れることで味が締まり日持ちします。(冷蔵後で2日間が目安)ピーマンの甘みを感じられる! なんとなく苦いのでは?と思っていたワタや種。意外にも苦みは感じず、しかも軟らかくて食べやすかったです。そしてピーマンって甘い!?と衝撃を受けました。めんつゆがピーマンにしみこみ、削り節の旨味も相まって和風の優しい味わいになっています。アイチョイスでは、農薬を減らして栽培したピーマンを取り扱っています。「えぐみや苦みが少なくて、子どもも食べてくれます!」「肉厚で食感も良い。」など、ご好評をいただいております!ピーマン=苦い、種を取るのが面倒というイメージが変わった今回のレシピ。冷まして味をしみこませたり、仕上げに七味をかけたりすると、また違うおいしさになりますよ◎アイチョイスのピーマンを丸ごと使って、ぜひ作ってみてください! アイチョイスの管理栄養士 高橋素子(たかはしもとこ)アイチョイス商品部 管理栄養士・フードコーディネーター主にカタログに掲載している野菜のレシピ、3日分ごはんセットの企画・レシピを担当しています。 編集担当はらりん2019年アイチョイス入協。40代、中学生と小学生の二人の母。 ネット限定商品を見て、お得で美味しいものをゲットするのがひそかな楽しみ。 イチ推しの商品は、クチコミ投稿せずにはいられません。 コーヒーとチョコ大好きの私はヘーゼルナッツ派。