投稿日2025.8.29
『自然派Style鰹たっぷりつゆ』で味が決まる!年中使える万能つゆ
もうすぐ夏も終わりですが、残暑が続く毎日、涼やかな麺類など食べたくなりますよね~。
はらりん一家は暑がり揃いで、秋口になっても食卓にはそうめんや冷やしうどんなど、さっぱりとした麺類が並びます。
切れのよい和風のつゆは、酷暑で疲れた身体を癒してくれますよね。
スーパーへ行くとさまざまなつゆが店頭に並んでいますが、ダイレクトに口にするものだからこそ、品質にこだわった安心素材のものを選びたいと思う方も多いのでは?
そこで、ぜひ一度はお試しいただきたいのが『自然派Style鰹たっぷりつゆ』です!
ネーミング通り、原材料に鰹がふんだんに使われているのが特徴です。
風味がよいうえに、鰹以外の素材にもこだわって製造されています。
そうめんはもちろん、うどんやそばなどの麺類との相性は言うまでもなくバッチリ。
そのほか、料理の味付けや下味にも使えて、料理が苦手な方でも味が決まるつゆです!
恥ずかしながら、麺つゆなんてどれも一緒でしょ、と思っていたはらりん。
組合員歴7年目にして今回初めて『自然派Style鰹たっぷりつゆ』を購入しました。
真夏はこのつゆでそうめん三昧!
最近は、煮込み料理にも挑戦しフル活用している1本です。
これさえあれば夏も冬も年中いろんな料理が楽しめる、まさに万能つゆ。
今回は、涼しさ恋しい秋に思いを馳せて「なすの煮びたし」と「炊き込みご飯」を作ってみました♪
まだ購入したことがない方は、ぜひお試しください!
目次
(株)節辰商店『自然派Style鰹たっぷりつゆ(3倍)』

中身は900ml入りで賞味期限は1年間です。
3倍濃縮なので、希釈して使用すればさまざまな料理に幅広く使えます。
包材は紙パックのため、後処理も簡単です!
たっぷりの鰹で香り高い

一般的な麺つゆの倍量の鰹節を贅沢に配合しています。
「枯節の厚削り」と、こっくりと深みのある「荒節厚削り」、そして濃厚な香りを出す「宗田鰹」の3種を配合。
そのほか、昆布、しいたけをだしに使用しています。
厳選された調味料

有機栽培の大豆で作った本醸造醤油を使用しています。
そのほかの調味料は、九重みりん、砂糖、塩のみです。
化学調味料不使用で、人工甘味料も添加していません。
※「化学調味料」は「調味料(アミノ酸等)」を端的に伝える用語として使用しています。
いろんな料理に使える!

つゆは、3倍または料理に応じてはお好みの濃さに希釈してご使用ください。
麺のつゆ、煮物や料理の下味など、幅広くお使いいただけます。
今回、はらりんは「なすの煮びたし」と「炊き込みご飯」を作ってみました!
『なすの煮びたし』&『炊き込みご飯』を作ってみた!

【レシピ】なすの煮びたし

<材料>2人分
- なす・・・・・2本
- 油・・・・大さじ2
- 鰹節・・・小さじ2
<A>
- 鰹たっぷりつゆ・・・大さじ3
- おろししょうが・・・小さじ1
- 水・・・・・・・・・200ml
<作り方>
1.なすはへたを取って縦半分に切り、皮目に斜めに切り込みを入れてから半分に切る。

2.フライパンに油を入れて中火で熱し、なすを入れて皮目から炒める。
全体に油がまわったら<A>を加えて煮立たせ、2~3分加熱したらそのまま冷めるまでおいておく。

3.器に盛り、鰹節を散らす。

【レシピ】鮭としめじの炊き込みご飯

<材料>米2合分
- 『自然派Style鰹たっぷりつゆ』・・・大さじ2
- 鮭(切り身)・・・・・・・・・・・・200g
- しめじ・・・・・・・・・・・・1/2パック
- 米・・・・・・・・・・・・・・・・・2合
- 小ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・適量
<作り方>
1.米は洗っておく。
鮭はひと口大に切り、しめじは石づきを取ってほぐしておく。

2.炊飯器に米を入れ、「鰹たっぷりつゆ」を加え、2合の目盛りまでの水を入れて、軽く混ぜる。
鮭、しめじをのせて普通に炊く。

3.炊き上がったら全体を軽く混ぜ、茶碗によそって小ねぎを散らす。

『なすの煮びたし』&『炊き込みご飯』を食べてみた!
鰹の風味に心和む味わい

『自然派Style鰹たっぷりつゆ』を使っての初挑戦の2品でしたが、想像以上に素材や具材の色合いが活きていたことに驚きました。
つゆにほどよい透明感があるため、煮びたしのなすは鮮やかに発色◎
炊き込みご飯はお米のつやが出て、おこげもしっかりとできていました!
なすの煮びたしをほお張ると、つゆが口の中にしみ出し鰹の風味が広がります。
淡白な味のなすも、つゆをしっかりと吸収し上品な味わいに。
なすを焼く際に使用した油とつゆの相性もよく、料理全体にコクが感じられました。
炊き込みご飯は薄めに色づいた見た目とは裏腹に、つゆの旨味はしっかりと浸透しています。
つゆに使用されている鰹や椎茸、昆布の旨味にほっとするおいしさでした。
仕上げにバターを落としたり、具材にコーンを混ぜたり、洋風テイストの炊き込みご飯にすると、また新たなつゆの魅力が楽しめそうです!
冬はどんな料理に使おうかなと、今からワクワク♪
一家に1本のつゆ!

失敗が少ないと、料理も楽しくなりますよね♪
そんな望みをかなえてくれるのが、今回ご紹介した『自然派Style鰹たっぷりつゆ』ではないでしょうか。
麺つゆとしてだけではなく、煮物や料理の下味にも使えて1年中活用できるつゆです。
鰹のどこかほっとする風味は馴染み深く、料理にも親しみがもてます。
どんな料理も味が決まれば、家族もきっと喜んでくれるはず!
一家に1本あると便利で、手放せない1本なりますよ◎
手軽においしく料理ができる『自然派Style鰹たっぷりつゆ』を、忙しい毎日の食卓にぜひご活用ください。
商品の詳細はこちら

『自然派Style鰹たっぷりつゆ(3倍)』
メーカー名:(株)節辰商店
規格:900ml
原材料:しょうゆ(本醸造)(有機大豆(アメリカ)、他)、砂糖、ふし(かつお、宗田かつお)、食塩、みりん、昆布、干し椎茸。
※2025年8月29日時点の情報です。

編集担当はらりん
2019年アイチョイス入協。40代、中学生と小学生の二人の母。
ネット限定商品を見て、お得で美味しいものをゲットするのがひそかな楽しみ。
イチ推しの商品は、クチコミ投稿せずにはいられません。
コーヒーとチョコ大好きの私はヘーゼルナッツ派。