投稿日2025.7.25
きゅうりと鮭の簡単まぜ寿司【管理栄養士レシピ】
目次
メイン野菜は「きゅうり」!

夏野菜の代表格と言える、きゅうり。
約95%は水分ですが、必須ミネラルのひとつであるカリウムも含まれています。
食べることで水分とミネラルを補給できるため、夏の熱中症対策としてぜひ食べたい野菜ですね◎
そんなきゅうりを使ったレシピを、アイチョイスの管理栄養士、高橋素子(たかはしもとこ)さんに聞きました!
「きゅうりと鮭の簡単まぜ寿司」をご紹介します♪
お酢の主成分である酢酸には、疲労回復や食欲増進効果が!
きゅうりと酢飯のコンビは、おいしく夏バテ対策ができちゃううれしい組み合わせなんです。
彩りもよく、混ぜ合わせるだけの手軽さは親子でのクッキングにもぴったり。
夏休みのランチにもおすすめの一品です◎
【レシピ】きゅうりと鮭の簡単まぜ寿司

<材料>2人分
- 温かいご飯・・・・・・・大きめのお茶碗2杯分(約360g)
- きゅうり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
- 鮭フレーク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50g
- 卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
- すし酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
- 油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
- 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ
- いりごま、大葉、スプラウトなど(お好みで)・・・適量
<作り方>
1.卵は溶いておく。
温かいご飯にすし酢を混ぜ、冷ましておく。

2.きゅうりは薄切りにしてボウルに入れ、塩ひとつまみを混ぜてしばらく置き、水分を絞る。
フライパンに油を中火で熱し、溶き卵を入れて箸で混ぜ、炒り卵を作る。

3.すし飯に2、鮭フレークを加えてさっくりと混ぜ合わせる。
お好みでいりごま、スプラウト、ちぎった大葉などを散らす。

ここがポイント
- すし酢がない場合は、酢大さじ2、砂糖小さじ2、塩小さじ1/3を混ぜたもので代用できます。
- 鮭フレークの代わりにツナを使用しても◎
きゅうりが主役!具だくさんのまぜ寿司に大満足

ほんのり甘い酢飯に、みずみずしくさっぱりとしたきゅうりがよく合います。
きゅうりのポリポリ食感で、暑さでぼんやりした頭もシャキッと目覚めそう◎
見た目もカラフルで、食欲が湧いてきますね!
鮭フレークのほどよい塩気も、お箸が進むポイント♪
口当たりのよいふわふわ卵も相まって、どこから食べてもおいしい一品です!
アイチョイスでは、有機栽培や農薬を抑えて栽培されたきゅうりを取り扱っています。
生食の多いきゅうり、あんしんして食べられるものを選びたい方におすすめですよ。
「みずみずしく、食感もよい」
などと、ご好評をいただいています♪
お好きな具材でアレンジもできちゃう、便利なレシピ。
ぜひご家庭でもたのしんでみてくださいね!
アイチョイスの管理栄養士

高橋素子(たかはしもとこ)
アイチョイス商品部 管理栄養士・フードコーディネーター
主にカタログに掲載している野菜のレシピ、食材セットのメニュー開発・レシピを担当しています。

編集担当あんにん
2025年アイチョイス入協。30代、二児の母。
毎日3食+おやつを欠かさない食いしん坊です。
新商品を見つけたらとりあえず食べてみる派!
ナッツはなんでも好きですが、食塩不使用のものを選ぶようにしています◎